北方の大帝国「シェンヤン」の都。この都の名前が国名となっている。
大帝国の都に相応しい大規模な都市であり、王国の王都よりも巨大で、絢爛さはどこの国をも凌ぐとも言われる。
王都とは全く異なる文化様式、建築様式を保持しており、現実の世界で言えば東洋風、特に中国風の色彩が強い。
ただ、王都など諸国の文化も流入しているため、どこかオリエンタルな雰囲気も垣間見られる。
皇城、民家、飯店、道観・寺院、その他様々な施設が並ぶ繁栄の都。その国力の大きさを示している。
都城制・条坊制の都であり、都は四方を城壁に囲まれた正方形の形であり、幾つもの通りが碁盤の目のように交差している。
貧民地区を除いて、綿密に区画整備がなされており、都市計画に基づいて作られた都である。現実でいう唐の「長安城」や日本の「平安京」などに近い。
街の東西南北にそれぞれ巨大な門があり、東に「青龍門(地門)」、南に「朱雀門(天門)」、西の「白虎門(人門)」、北の「玄武門」とそれぞれ名前がつけられている。カッコ内は別称。
都の最奥には「始皇」や皇族が住み、政治の舞台であると同時に後宮も置かれた「皇城」が鎮座している。諸官庁もここに置かれる。
龍をあしらった装飾が主の、絢爛にして堅牢の宮殿であり、何人もの兵士や道士が守っているため、不法な侵入はほぼできない。
できたとしても即座に気づかれてしまうだろう。皇城は帝国の主神の加護が最も強い場所でもある。霊的防御は最大規模。
妖怪・妖仙や魔族が入り込めないのはそのためである。入りこめたとしてもその力は大幅に軽減されてしまう。
ただし、「始皇」の病臥の後、内部での権力闘争などが激化しており、敗者とされた弱者が弄ばれることも珍しくなく、そのための部屋なども地下に存在している。
破壊のようなことはまずできないものの、良からぬ企みを囁くために皇城に妖仙などが入り込むことはあり、権力闘争に一枚噛んでいるということも増えてきている。
強大な力さえ使わなければ、発見されることも少なくなってきているという。
都を縦半分に両断するように伸びた、帝都で最も大きい通りは「黄龍大路」と呼ばれ、南の「朱雀門」に接続している。
黄龍大路の由来は、皇城の正門である「黄龍門」から来ている。この「黄龍門」から伸びる通りが「黄龍大路」である。
この黄龍大路を境目にして、都は大きく二つに区分されている。
東側は「天都」と呼ばれ、西側は「地都」と呼ばれる。主に「天都」に富裕層や貴族、官人が住み、「地都」に平民、貧民が住んでいる。これは制度として決まっているわけではない。
「地都」の端は貧民街となっており、区画整備も進んでおらず、無秩序な建築が並び、犯罪の横行する危険な地区。娼館なども立ち並ぶ。
現在はある種の薬物が貧民街に蔓延しており、頽廃は加速度的に進んでいる。
「天都」「地都」ともに毎日「市」が開かれており、様々なものがそこで売られる。当然奴隷となった人も売られており、中には権力闘争で敗れた帝都の「皇族」や王都の「王族」が商品として並ぶことさえある。
基本的に治安は貧民街を除いて良好だが、近年それも危ぶまれ始めている。
霊的防御が完璧であるはずなのに帝都内に妖怪や妖仙が現れ、人に害を及ぼすことが増えている。
横暴な貴族や衛兵によって理不尽な目に遭う平民なども少なくなくなってきている。
特に見せしめなどが帝都内ではよく行われるため、そのための舞台なども増設されている。
王国とは敵対関係にあるが、民間レベルでは交易なども盛ん。
王国の民も旅人として、王国からの使節としてなど、問題がなければ特に帝都への入城を拒まれることはない。
ただし敵対行動を取ろうとした場合は厳しい追求などが待つことがほとんど。
※上記のような設定ですが、あまり神経質にならずに、施設などは世界観などを壊さない範囲で自由に設定して頂いて構いません。
基本的な利用方法は王都と同じです。
利用の際はシェンヤン帝国の設定をある程度把握しておいていただければと思います。
http://mag-mell.undo.jp/world6.html
参加者(0):ROM(1)
Time:01:24:39 更新
ご案内:「北方帝国シェンヤン「帝都シェンヤン」」から莎花公主さんが去りました。
■莎花公主 > 今しばらくお茶を楽しんだ後で、程なく立ち上がれば、
四阿を離れて宮城内へと消えていった。
■莎花公主 > 茶と点心を楽しんでいる所へ一人、何やら紙を持ってきて手渡した。
少女はそれにさっと視線を送れば、綺麗に畳んで懐へと隠す。
「ええ、こちらの通り、よしなに、と。」
紙を持ってきた者にそうとだけ告げれば一礼をしてまたどこかへと離れていく。
十分に離れてこの近くに自分以外誰もいないことを確認した後で、その表情が邪な笑みへと変わる。
「ふふふふふ……マグメール、と言いましたか。
上級公主の行幸に同行できるようになったのは僥倖。
色々な噂を耳にしますが、どのような国なのでしょうね。」
独り言めかした言葉を紡ぎつついれば、暫し思索をするような表情へと変わる。
そして、しばしの沈黙の後また開かれる唇。
「まぁ、どちらにしても、庇護してくださる方々を見つければよいこと。
ええ、ええ。私は贅沢など望みませんわ。
ただ、楽しめる世界があればよいだけ。」
■莎花公主 > 帝都シェンヤンは皇城の片隅。
皇族や護衛、身の回りの世話をする者から、政治等を承る者たちなど、多くの人間が行きかうこの皇城の片隅。
ちょっとした庭の中にある四阿にて茶を嗜んでいる少女が1人。
その周囲には、会話をする程度の距離にはふわりと鼻をくすぐる芳香が漂うものの、遠巻きに見ている分には幼げな雰囲気を残した少女が1人、そこにいるだけ。
皇族の一人ではあるものの、特に特徴もなく、これといって能力を持つでもなく、他の野心の高い皇族にしてみれば路傍の石にも近い者。
故に、誰からも脅威と見られず、誰からも横やりを入れられない、そんな存在。
また、この皇城は妖の類は始皇の御力により入り込めない……ことになっている。
だが、この路傍の石にも似た皇族の少女は、いまや妖へと堕ちている。
元々ここの住人であるがゆえに、大きな力を振るうことがなければこうしてこの場にいることができる。そんな存在。
とて、何をするでもない。
ただ、どれだけの時間をこの場所にいるのか、疑問を持つ者があれば、ひっそりとどこへともなく消えているか、
いつしかこの少女の庇護者へと変化していることはあるけれど、認識されたのであれば取り込めばよい。
それがこの少女の……少女めいた邪仙の処世術なのだった。
「……とはいえ、刺激も少なくなって。」
嗜好品としての口からとる食事と、主食としての精気。
それらを摂りすぎることなく摂取しているとはいえ、『似た味』が続けば飽きも来よう。
ご案内:「北方帝国シェンヤン「帝都シェンヤン」」に莎花公主さんが現れました。
ご案内:「北方帝国シェンヤン「帝都シェンヤン」」から破滅の魔女さんが去りました。
■破滅の魔女 > ▼
豪華絢爛さでは王国とは風靡の傾向が異なる北の帝国『シェンヤン』。
その帝都の中で行き交う人の多さに魔女は少々辟易している。
魔族の国やマグメール王国にはない物珍しい情景をしばし楽しんでいたが、人のいる場所はやはり騒がしくて疲れてしまった。
人気のないほう人気のないほうへと歩く姿は相も変わらず露出の高い服装で肌を半分以上は出しており、大事な部分しか覆っていない布地も少し激しく動いただけでその役割を果たさなくなりそうな。
そんな痴女めいた服装だからこそ多くの視線を集めたが本人はどこ吹く風。
長く艶めく黒髪をたなびかせて人気のない路地裏を歩きながらも、出る先がどこに繋がってるかの土地勘もない。
「こんなところに呪いを解く方法はあるのかしらねぇ」
そんなことをぼやいては、高くそびえる帝都の皇城を見上げる。
何かしらの強い力を感じるあそこであれば呪いそのものを無効化できるかも。
思いついたが吉日、なんて言葉もあるように、魔女の歩みはそちらへと向かう。
どうせ中に入ることは出来ないだろうが、周りをぐるりと巡るくらいは出来るだろう。
何か面白いものがあるなら、番兵でも篭絡してみようかなんて考えも覗かせて。
気分は完全に観光客。機嫌よく鼻歌でも歌い出しそうな様子。
ご案内:「北方帝国シェンヤン「帝都シェンヤン」」に破滅の魔女さんが現れました。
ご案内:「皇城・地下」から玖妲さんが去りました。
■玖妲 >
美酒が振る舞われ、夜会は更に酒池肉林の様相を呈してゆく
淫蕩への堕落、快楽への爛れ…
肉欲と獣欲を満たし合い、宴は狂気すらも孕みはじめる
ただ女を犯すだけでは飽き足らず、ただ男を貪るだけでは物足りず…
この場に在れば、健常な人間とて惑わずにはいられない
そんな魔性の空間と成り果てた地下の宴の間
「ふふ……醜い光景。──退屈な皇城の風景に比べれば、余程に良いけれど」
女はその場に在りて、輪には加わらず
城下から献上された上等な酒の注がれた杯を優雅に傾けながら、その血の色の眼に宴の光景を映していた
■玖妲 >
妖艶に佇む女の視線の先
女…玖妲によって魂を喰われ意思なき人形となった皇女達に嬲られる男は、ただ情けない声を上げることしか出来ない
「………」
ふぅ、と。
小さな溜息を詰まらなさそうに吐き、興味を失った様に視線すらも最早向けることはない
──もう少し強固な意思の持ち主かと思えば、なんて脆い。喰らうにも値しない肉
場に充満する甘い香りは媚薬の香
精神を蕩けさせ、肉体に熱を灯す
この場に在ってすぐに肉欲に溺れない者は、己の食料足り得る魂の持ち主…
あれのような粗悪品ではなく、強固な意思と己を律する強さを持つ、極上の馳走…
女にとってこの夜会は、そういった己の好みの者を見つける場でもあった
■玖妲 >
帝都シェンヤン──始皇の住まう皇城
その地下で毎夜繰り広げられるのは、とある夜会
后の一人である女が開く悪趣味な宴
それは陽が沈むとともに始まり、陽が昇る刻まで続く──
今宵槍玉に挙げられたのは──野心を抱いた皇族が一人
権力争いに己が資産を投じ、次代の強権を狙った男だった
「──無様ね。雉も鳴かずばなんとやら──身の程を辨えないから」
夜会の中央で生気のない瞳の女性に集られ、嬲られているのはその男に他ならない
そしてそれを見世物に、夜会の場では乱交に次ぐ乱交…男女の獣欲にかまけた淫蕩の宴の光景が広がっている
敷布の惹かれた華美な椅子に優雅に掛けた黒髪の女は、周囲に家臣を侍らせ、その血色の眼を細目、歪む口元を扇で隠し、愉しげに嗤っていた
ご案内:「皇城・地下」に玖妲さんが現れました。
ご案内:「北方帝国シェンヤン「帝都シェンヤン」」から影時さんが去りました。
■影時 > 「……ちと面ン倒だが、もうちょっと奥の方まで向かってみるかねぇ。なに、ちょっとだけ。ちょっとだけ、と」
さて、如何に守護を掻い潜るか。天の理。地の利。人の守り。これらを縫い、忍び込む手立てを考えるのはとても楽しい。
腕組しながら考え込み、零す言葉は戯れめいているが、何せ真っ向からとなると正気を疑う沙汰にもなる。
最奥と思われる方角から感じるものは、生半なものではない。侵入を果たすならば相応の謀を以てしなくてはならない。
そもそも、この国に足を運んだのは喧嘩を売るためでも何でもない。酔狂転じて災いとなることだけは、避けたい。
どの位の塩梅ならば、虎穴を突く騒ぎにならずに済むか。考えだすと塩梅が難しい。
最終的に欲するものはいまいち当たらなかった、出会えなかった結果のみを持ち帰るべきか。
子分たちに探索をさせるのも考えたが、仙人の類が想定通りとするなら、迂闊な探索はリスクになりかねない。
年月を経て長く生きた獣が“化ける”ことがあるが、それと同じ手合いが仙人として宮中に使えていた場合、どうだろうか。
文字通りの余所者が、跋扈している姿を見咎めないとどうして言えるか。
それがこの場所に子分たちを出さず、雑嚢の中の向こうにある隠れ家に寝かせて老いているのはそのためだ。
「……まぁ、無理はしねぇに限るか」
書庫に気配が己以外に感じ得ぬなら、第六感的に危機を察知しえぬならば、今のうち。
外に出て、警戒を突きすぎない範囲で宮中の有様、風情を堪能し切ってから、そうっと。夜陰に紛れて姿を消そう――。