帝国の遥か東に存在する八つの山が八角形の形に連なる「八卦山」とその周囲は、現在一種の異界・仙界と化している。
深山幽谷、水墨画のような世界が広がっている。
「封仙宮」と呼ばれる妖仙・邪仙の集合体の拠点であり、基本的には帝国を転覆させるための陰謀を巡らせている場所と言われる。
陰と陽のバランスが崩れているため、八卦山やその周囲には「妖怪」の出現が相次いでおり、「道士」などでなければ周囲に近づくことは危険である。
帝国内の主神である「三君」の影響もここではほぼ消えてしまっている。

深い闇と霧のため外から「八卦山」内部の様子はほとんどわからないが、「八卦山」の中の異界化は更に深刻なものになっている。
「道士」であっても何の準備をせずに訪れれば、その邪気によって汚染されてしまう可能性がある。
八卦山の最高峰には「乾坤宮」「渾沌窟」と呼ばれる仙窟・宮殿が存在している。
そこは「封仙宮」の面々が会議などを行ったり、頽廃的な行為をしたりする場所である。
「乾坤宮」「渾沌窟」は「封仙宮」の長とされる伝説的な妖仙、「渾沌道人」の住まいでもある。
ただし、「渾沌道人」その人が姿を顕すことはめったにない。
「渾沌道人」は妖仙や妖怪たちが八卦山で何を行っても咎めることはなく、全て「それもまた大道なり」と許すとされる。

その他にも「八卦山」内外には色々な場所が存在し、それぞれの妖仙や妖怪の住処、捕らえた帝国の民から陽気などを吸い取るための「精窟」、地下の泉と呼ばれる「黄泉(コウセン)」などが存在する。
何にせよ、普通の人間では近づくことはまずない場所であるが、妖仙の気まぐれで「八卦山」への穴が開かれることがあり、迷い込んでしまう者もいる。

帝国の脅威である「封仙宮」のことや「八卦山」のことは一般民衆には秘匿されているものの、情報統制が近年取れなくなってきており、一般民衆にもその情報が伝わり始めている。
これまで何度も帝国の「道士」達による八卦山攻めが行われたものの、成功した例は一度もない。
ここで生まれた妖怪は近隣の村などを襲う場合もあるため、道士や冒険者のような稼業の者たちは依頼を受けて、これを打ち倒すことも多く、その姿はよく見られる。

※八卦山の内部や周辺としてご利用ください。「封仙宮」の設定などはシェンヤン帝国の設定の当該箇所を御覧ください。

http://mag-mell.undo.jp/world6.html

●フリー設定ルームです。最初に入室する人が部屋の設定を自由に設定できます。
ルーム名
部屋説明
背景色 テキスト色





参加者(0):ROM(1)
Time:19:33:58 更新


ご案内:「北方帝国シェンヤン「八卦山」」から宿儺さんが去りました。 (04/06-00:22:09)
ご案内:「北方帝国シェンヤン「八卦山」」からボルフライさんが去りました。 (04/06-00:21:11)
ボルフライ > 「ああ、無意味無意味…
赤子の手をひねると言う言葉があるらしいぞ、まさにこういうことだな」

脚を圧し折られたくらいでは心は折れぬ。
いや、正確にはとっくにこの鬼の心は折れている。
ただただ恐怖により必死に足掻いているだけだ、逃げるという選択肢が浮かばないというのが哀れと言うべきか。

すかさず放たれる爪撃の一撃。
それが男に届くことは無く、その前に男のただの拳が鬼の腹にめり込むようにして直撃し、その重たいはずの身体を弾き飛ばしてしまうのだ。
数十メートルは吹き飛ばされる鬼の身体。
地面を抉り、岩や木々を砕きながら跳ばされ落ちたその身体、起き上がろうと視線を上に向けたときには、男が女を冷たく見下ろしていただろう。

勝てない、また玩具にされる…そういった思考が巡ってくることで、ようやく恐怖という感情を理解し始めるのか、それともこれから起こる出来事で理解させられるのか。
男にとってのお楽しみはまだこれからなのだ。
(04/06-00:12:17)
宿儺 >  
ぞくっ──。

男に蹴りを掴み取られた瞬間、目を見開き本能的に感じるのは──、そう、身の危険。
肉を切らせ骨を断つを言葉通りに実行し、あらゆる闘争に興じてきた鬼であるからこそ、
真っ先にとる手段は逃げでも様子見でもなく、攻撃の一手である。
頑健、頑強。火竜の尾撃ですら壊れぬ己の肉体に全幅の信頼をおいての猪突猛進のみが戦術──、故に。

「ぐあ゛ァアアアァあッッ!!?」

剛脚が容易く圧し折られる。
角を除けば、女鬼の筋骨の中でも最も硬質だろう太く硬い脚が拉げ、さしもの女鬼からも喉が裂けんばかりの悲鳴があがる──。

されど、ただ一本の脚を折られたとて闘志は折れぬとばかり。

「お、のれ…!!」

怯みは見せども、即座に…左腕による爪撃が振るわれる。
双角、として鋭く睨めつけた瞳から蒼雷が迸り、めきりと肩腕の筋が盛り上がる、その一撃に女鬼の全力が籠められていることには相違ない。

「為れば、此奴をくれてやるぞ!!!」

先程の蹴りは挨拶がわりとばかり。
腹から力の限りを籠めんと筋骨が張り、隆起し──全身の力を漲らせた破壊の一撃を男の首元へと迫らせる。

───その攻撃性が、己も知らぬ恐怖に突き動かされた、生物としての機器敵本能から来るものだとは知らずに。
(04/05-23:57:48)
ボルフライ > 「あぁ、思い出した」

男が目の前の鬼の事を思い出し、そうつぶやいたのは、まさに顔面に迫りくる筋肉の塊による強烈な疾風の如き蹴り。
その一瞬の一撃は、大気を切り裂き暴風を生み出し、与える衝撃は周囲の土と岩を砕くほどだった。

…だったはずだ。
バチンッ!!という音と共に男が鬼の繰り出した渾身の…怒りか恐怖かわからぬが滾る意思を乗せた脚が男の手のひらに容易く掴まれ止められているのだ。

「学習しないやつだ…」

至近距離で男の鋭い視線が彼女を捉える。
捕食者が被捕食者に向けるような冷徹な、本能のままの視線。
思い出したことで初回会ったときもこうして有無を言わさず手を出しては瞬く間に…

ベキンッ!!

鬼の脚は甲高くも鈍い音を響かせては、男に掴まれているところを基準にして脚があり得ぬ角度に折れ曲がる。
屈強以上の屈強、筋肉も骨もその密度は既存の生命体とは比べ物にならぬはずの鬼の健脚が、いともたやすく圧し折られたのだ。
前回の屈辱…まるでそれの再現と言わんばかりに、おんなじような事態に陥りかけていた。
(04/05-23:41:54)
宿儺 >  
唐突に響いたその声。
そして鋭き視線を向ける先にある巨躯の威容。

それを視界に納めればぞわりと女鬼の背に震えが奔る。

沸々と滾るのは雪辱の意思。そして──その日に感じた得も知れぬ感覚。
苦渋とはとても呼べぬかつての忌憶は、然程頭の出来の良くない女鬼とてすぐに思い出せるもの、だっただろう。

なぜこの男がこんな場所にいるのか。
そんな疑問など最早浮かぶべくもなく──。

「──、ガアッッ!!」

猛獣めいた咆哮と共に地を割り、亜麻色を棚引かせ跳ぶ。
黒き疾風と化し、巨躯の男の顔面を狙い繰り出されたのは屈強な右脚による蹴り一閃。
大木すら圧し折らんとする一撃を容赦なく見舞わんと、弾かれた様に攻撃を仕掛けたのは──自らが自覚するまでもなく、"怖れ"に背を押されてのものだったか。
(04/05-23:19:25)
ボルフライ > 「ふぅむ…鬼か…」

それはあまりに唐突な出現。
まるでそこにいなかったはずなのに、声が聞こえた瞬間にも鬼の身体を突き刺さんばかりの存在感。
なに、妙に強くそれでいて感じたことのある気配に足を向けてみたというだけのことなのだが、たいていの相手にとってはとんでもなく傍迷惑な話だろう。

視線を向ければどこか怠惰に振る舞うも、常に殺気と存在感を微塵も隠しもしない大男。
鬼の一族と言われても遜色ない逞しき体躯を誇るその男はかつて鬼の彼女に苦汁をなめさせるだけでは済まない体験をさせたようなもの。

彼女の行った力の行使、巨岩を真っ二つに砕き、瘴気を晴らすほどの暴風を巻き起こす一撃を間近で目撃したにも関わらず、興味も無さげだ。
というより彼女の身に何をしたか、覚えているかどうかも怪しいかもしれず。

しかし彼女の言動から本来の力を取り戻さんとしていることは聞き取れて。
その本来の強さとやらがどの程度のものか興味があるのは確かだろう。
ゆったりとした動きで、しかしその眼光は鋭く彼女を見抜き、どれほどのものか、あるいはどの程度遊べるのか試しているかのようだ。
(04/05-23:11:25)
ご案内:「北方帝国シェンヤン「八卦山」」にボルフライさんが現れました。 (04/05-22:57:34)
宿儺 >  
鬱蒼とした森を抜ければ、やや拓けた岩場に出る。
当たりには視認出来る程に濃い瘴気が立ち込め、霧のように遠景に幕を張る。
数多くの怪異が発生する、妖仙どもの膝下に相応しい光景と場所である。

…かつてはこの場で妖を相手に存分に死合ったものだと、視線を巡らせる。

あの頃(最盛)のような力は未だ戻らず。しかし───」

道士どもにかけられた封印の枷は未だこの身に残る。
天を裂き山を砕く、などといった芸当は到底できまい。

笑みのままに牙を噛み締め、右腕を振り上げる。
肩、二の腕──そして膂力の要となる腹に力が漲り、めきりと筋肉が張り、隆起する。
刹那、振り降ろされた渾身の拳は足元の巨岩を叩き───落雷かの轟音と共にそれを真っ二つに砕いた。

巻き起こった暴風が瘴気の霧を晴らす中、手応えを確認するかに、女鬼は自らの右手へと視線を落とす。

「──肉体そのものの強さは、随分戻ったか♪」
(04/05-22:02:46)
宿儺 >  
「──変わらず、か」

八卦山の山中。
峠に近い集落後でそう零すのは双角を聳えさせる浅黒肌の鬼。
目の前には数百年、己を封じた石碑の残骸。
女鬼の爪痕が深々と残されたそれは、女鬼が封印から解き放たれてより、不明にて滅びていたかつての鬼の集落の中央にへと突き立てたもの、
都の道士、あるいは何者かに滅ぼされたか、自然と月日に果てたか、何処へと失せたかは知るところではない。
鬼の里に縁ある者が訪れれば、この真新しい爪痕を見つけることで何かしらの……というささやかなメッセージではあったが。

「クク。どいつもこいつも戦狂いの荒くれであった故。滅びたとしてもそれもまた道理よな」

同族が一匹も、というのは心に空くものがあったが。それで感傷に浸る様な女鬼ではない。
それだけを確認すれば、鬼の集落跡を去り、薄暗く正気漂う八卦山の山道へと踏み出していった。
(04/05-21:45:46)
ご案内:「北方帝国シェンヤン「八卦山」」に宿儺さんが現れました。 (04/05-21:38:56)
ご案内:「北方帝国シェンヤン「八卦山」」から影時さんが去りました。 (01/13-16:00:41)
影時 > 「……――おっ、見つけたか」

どうやら、分身の一人が何か見つけたらしい。片目と瞑り、分身と視覚を共有しながら見遣るのは如何にもな洞窟の入口。
入り口付近の足跡の有無の検討をつけるが、獣も人も含めて足跡と判別できる、伺える痕跡が見当たらない。
しかしながら、此れは如何なるものだろうか。
存外あっさり見つかるのは何かの巡り合わせか。それとも誘われているのか。
少し考えて、その思考を断つ。考えるだけ馬鹿らしい。まずは行ってみないことには分かるまい。
そう判断して、身を屈める。仰げば見える山の斜面、岩肌は垂直に近い位に切り立っている。
岩壁も同然の山肌に跳ぶ。微かな出っ張りや指が入る窪み、割れ目を見つければ、それらを手がかり足掛かりにまた跳び。

「――戻れ」

分身が見つけた洞窟の入口に向かいつつ、探索に向かわせた分身達を呼び戻し、引き戻す。
術を解いてゆけば分身が身を薄れさせながら術者に重なり、氣に還元される。最後に洞窟の前に立った分身も消えて戻り、残るは一人。
ふぅ、吐息を吐き、眼前に見えるものを見遣る。自然の洞窟――ではあるだろう。だが、周辺の整いぶりはどうだろうか。

「手ぇ入っている臭いな。あとは中で何か――見つかると良いンだが」

あとは当たるも八卦当たらぬも八卦。仙宝やら宝具やらまでは、望むまい。
奥義書やら秘伝やら、術の痕跡とも思える名残などがあればいい。そう思いながら中に這入る。

入念な探索を経て見つけるのは、何者が居たらしい痕跡と。そして幾つかの竹簡、木簡といった巻物類――。
(01/13-16:00:40)
影時 > 妖怪の足取りを探し、辿る方が良いか? その考え方も間違いではあるまい。
妖怪とて生き物だ。霞を食って活力と出来る程の域に達しているならば、その行動原理は動物の本能には最早因らないと思われる。
水の流れや当てにし難いが山野の植生等々、住居を構えるに良さそうな処を分身達が探す。

先ずは見つかるか否か。

【判定(1d10)偶数:見つかる 奇数:見つからない】
[1d10+0→8+(+0)=8] (01/13-15:37:10)
影時 > さて、誰かが棲んでいそうなところを探すとは一口に言うが、易いことではない。
包み隠すことでもそもそも無いが、手がかりが無きに等しい。
獣を狩るにはその足跡、排泄物、毛や削れ折れた爪等のような残留物を、探索の足掛かりとする。
故郷や隣国の概念で、古来より言われる仙人とは、自力で飛んだり空を歩いたりするような神通力を使ってみせるという。
或いは、その手の術か。忍術にも通じる術なら心当たりは幾つかあるが、それを基準にするのも違うだろう。

(――人を隠すには人の中とは云うが、邪仙を隠すなら妖山魔窟とか云うんじゃあるまいに)

羽織を広げて風を巻いて跳び、子分の片割れにも負けぬ滞空を経て、谷の反対側へ。
着地の最中で指を構える。立て続けに印を結び、氣と念を走らせて術を紡ぐ。
一人が跳び、着地する際は五人。七人。八人。十一人。寸分たがわぬ姿を持つ実体を持った分身を紡ぎ、思考を並列共有させて走らせる。
ただ独りでは易く済まぬのなら、最終的には力業だ。一人で駄目なら二人、二人ならば四人、さらに沢山。
散れ、と号令すれば術者以外の分身達が一斉に走り、飛び、怪しさを帯びた風景の中に紛れ隠れるように消えてゆく。
空を見上げれば、薄明るい。今が昼なのか。夜なのか。この土地に呑まれたような錯覚を得ながらも。

「殴り込めそうな奴がありゃ良いが。無けりゃあ、住んでそうに見える穴倉か」

谷底は河であるらしい。勢いを感じさせる水音を遠く遠く聞きつつ、腕組みした姿勢で周囲を見遣る。
此処もまた細い道のよう。木々もまばらで苔生した岩の量が緑より勝るようにも思える。
(01/13-15:04:03)